2003年11月11日火曜日

「SIREN」CM放送中止

YOMIURI ON-LINE / 社会


テレビゲーム機「プレイステーション2」を製造販売する「ソニー・コンピュータエンタテインメント」(SCE、本社・東京都港区)は10日、同社が開発したホラーゲームソフト「SIREN(サイレン)」のテレビCMの放映を11日から中止することを決めた。


確かにこのCM怖いよねー。


Messenger Helper

Going My Way: MSNメッセンジャーのログを自動で取れるMessenger Helper


MSN Messengerで過去ログの取れるヘルパーアプリケーションの存在をDACさんのところで知ったので早速入れてみる。Messenger Helper for MSN Messengerより英語版をインストールして日本語化パッチも入れる。


MSNメッセンジャーのログを自動でとってくれたり、退席中などのメッセージを編集できたりするそう。早速インストールしてみましたがかなりいい感じです。



付属のログビューアが最高。

今まではログをとるのにMSN Messenger Font Changerを使っていましたが、ログビューアが付いていないので閲覧が面倒でした。

もう一つ、オフラインの状態で起動するよう設定できるのもGood!!

2003年11月10日月曜日

PerlでUnicode


NDO::Weblog: Perl 5.8 以降においての Unicode 文字列の扱い方


RssRollingを作っていていつも悩まされていたのが Perl における Unicode 文字列の文字化け。ちょっと調べてみました。


Perl5.6からUnicodeがサポートされるようになったことは知っていましたが、5.6ではバグが多くて使い物にならないと聞いたし、5.8.0でもShift-Jisがうまく扱えないバグがあると聞いていたので、Unicodeにはいままでほとんどふれたことがありませんでした。

ですが、5.8.1がリリースされ、これらのバグが解消され安心してUnicodeを使える環境になりつつある(なった?)ようです。

このエントリーはUnicodeの扱い方を非常にわかりやすくまとめてあります。



さて、Unicode文字列にはUTF8フラグという内部的なフラグが存在し、それが文字列の扱いに影響を与えているということは分かりました。では、UTF8フラグが立っている文字列とUTF8フラグが立っていない文字列を連結した場合などの処理はどうなってしまうのでしょうか。

僕も日頃の開発でHTML::Templateモジュールはよく使うので、この記事を目にしていなかったら、Unicodeを使う際に文字化けで相当はまっていたことでしょう。

BLOGPEOPLE

BlogPeopleホームページ


ブログピープルは、blogサイトの記事更新を通知をするサービスです。

使い方は簡単。まずは仲間同士で無料会員登録して、リンク集を生成してください。

リンク先blogサイトの最新更新状況をいち早くお知らせします。


日本版のBlobRollingとも言うべきサービスが開始されたようです。簡単に言うとブログのお気に入り管理サービスです。早速登録して使ってみました。



SharpReaderからOPMLをエクスポートし、BLOGPEOPLEにインポートしようとしましたが、OPMLの仕様が若干違うようで、OPMLの中身を修正する羽目になっちゃいました。

具体的には次のように変更しました。

SharpReaderのOPML

<outline type="rss"
title="Horiuchi::Weblog"
description="PerlとかPostgresとか日々の雑感とか適当に。。"
xmlUrl="http://hori-uchi.com/index.rdf"
htmlUrl="http://hori-uchi.com/" />

BLOGPEOPLE用に修正したもの

<outline type="rss"
text="Horiuchi::Weblog"
description="PerlとかPostgresとか日々の雑感とか適当に。。"
xmlUrl="http://hori-uchi.com/index.rdf"
url="http://hori-uchi.com/" />

title->text, htmlUrl->urlとしています。descriptionは概要に読み込まれるかなと思ったんですが、読み込まれませんでした。

2003年11月9日日曜日

TDD - テスト駆動開発

@IT:特集 「テスト駆動開発」はプログラマのストレスを軽減するか?

ソフトウェア開発の世界にも日々の進歩がある。そしてその中には、使えばさまざまな恩恵を受けられる技法もある。しかし、それらを現場ですぐに活用できるとは限らない。


XPをウェブアプリケーションの開発に適用できないかとXPの本を何冊か読んだのですが、全てを適用するのは難しいかなと思ってました。
そこでこのTDD。XPが顧客までを巻き込んだ開発スタイルであるのに対し、これはプログラマー一人でも実践できそうです。試してみようかなー。

2003年11月7日金曜日

--no-locale

Postgresを使っていると日本語でのソートがおかしくなる場合があります。
initdbの際に--no-localeを付け忘れるとこの現象が起きるそうです。
日本語を使うときにPostgresのDBの初期化はこんな感じです。
$ initdb --no-locale --encoding=EUC_JP


2003年11月2日日曜日

『Sleipnir』でBookmarkletを利用する

YARD*タイトルデザインを観てみる: MTあれこれ


私はタブブラウザの『Sleipnir』をメインのブラウザにしているのですが、
このブラウザの場合、普通にやるとBookmarkletの登録ができません。
Bookmarkletは、ブラウザに表示されているリンクをドラッグしてお気に入りに
登録するのですが、『Sleipnir』ではそういう動作ができないのです。


Shiftキーを押すことでSleipnirでもBookmarkletがつかえるんですね。