2005年12月1日木曜日

WindowsXPで音量を調節できなくなったとき

タスクバーに音量アイコンが表示されなくなっていたのに気づいて、「コントロールパネル」 -> 「サウンド、音声、およびオーディオデバイス」 -> 「音声」タブから「タスクバーに音量アイコンを配置する」をチェックして、アイコンを表示するように設定しようとしたら、

>
[ボリューム コントロール] がインストールされていないので、音量の調節をタスク バーに表示することはできません。コントロール パネルの [プログラムの追加と削除] を使ってインストールしてください。
<

と怒られて音量を調整できなくなってしまいました。

なんでかわかりませんが、とりあえず原因を調べてみると、MSのサポートサイトに以下のような記事がありました。



通知領域に [音量] アイコンが表示されず、追加しようとするとエラー メッセージが表示される



どうやら、Sndvol32.exe ファイルが破損してしまったようです。
ページに書かれている通り、ファイルを展開しようと思ったんですが、僕のLet'sノートにはWindowのCDがついてません。どうしたものかともう少し調べてみると、dynabookのサポートページで同じ問題への対処方法を発見。



タスクバーに音量アイコンが表示されない<Windows(R)XP>: dynabook.comサポート情報



これによるとdynabookでは、修復に必要なファイル「sndvol32.ex_」がc:\windows\i386にあるようなので、Let'sノートにもあるかなと見てみたら、案の定ありました。

あとはこのページの説明にしたがって、
>

cd c:\windows\i386
expand -r sndvol32.ex_ c:\windows\system32
exit
<

して再起動したら、音量を調節できるようになりました。
めでたしめでたし。




2005年11月23日水曜日

ライブドアでセミナー

12月13日(火)にライブドアで興味深いセミナーが開催されるみたいです。

ライブドア|次世代テクノロジーセミナーシリーズ

ぜひ聞きたかったんですが、出張に行ってて申し込み受け付けているのに気づかず、すでに締め切りに。。。
キャンセル待ちってないのでしょうかw


2005年11月14日月曜日

PORTABLE MEDIA EXPO雑感

オンタリオで2日間行われたPORTABLE MEDIA EXPOに行ってきました。
会場全体は想像していたよりこじんまりとしてました。中にはPodcastを配信しているブースや、iPod用のケースや、装飾品を展示しているブース、Podcast用の音声を作成するソフトを展示しているブースなど、様々なジャンルのブースが60個くらい入っていましたが、そのほとんどがPodcastに関するものでPORTABLE MEDIA EXPOというよりPodcast EXPOといった感じでした。

その中で印象的だったのが、ブース内で番組を撮影し、ライブ配信していた、「LA Podcaster」や「PodcastPickle.com」のブース。

動画はLA PodcastersとPodcastPickle.comでの番組撮影の様子です。
LA Podcasterのブースでは撮影していたら、話しかけられて、あたふたしてしまいました。





来場者は、1日目は金曜で平日ということもあってか、そんなに多いとは感じませんでしたが、2日目の今日は、かなりの人でにぎわっていました。特にKFI AM640の公開番組を収録していたブースはIT ConversationのDoug Kayeが出演していたからか、恐ろしく人が集まっていました。アナウンスによると22カ国、5000人近くの人が会場に訪れたそうです。

今回のイベントを通して、感じたのは本場アメリカのPodcastは個人主導であるようだということ。
日本では、企業がPodcastを使ってマーケティングに成功とか、ラジオ局が次々にPodcasing開始というような話題の方が取り上げられがちですが、アメリカでは目立ちたい、情報発信したい、面白いことしたいという情熱を持った個人が人気Podcasterになって情報を発信する一方、大手ラジオ局でPodcastingを配信してるところは実はそんなに多くなかったりするようです。

ただ、アメリカでもPodcastを使ってどうやってお金を稼ぐかということについては、まぁこれから、考えるよっというような感じで、その部分に関してはまだ答えは見つかってなくて、試行錯誤の段階なのかなというのも感じました。

会場内を撮影した写真をいくつかこちらにアップしました。



2005年11月9日水曜日

PORTABLE MEDIA EXPOに行ってきます

11月11~12日に開催されるPORTABLE MEDIA EXPOに行ってきます。
今日の夕方の便で現地に飛んで、15日に帰国します。

ポッドキャスティングはブログと同じくらいにポピュラーなものになるのか?、現在どれくらいポッドキャスティング界隈が盛り上がっているのか?そんなところを肌で感じてきたいと思ってます。




2005年11月6日日曜日

Sledgeドキュメント公開!!

Sledgeのドキュメントをにぽたんさんが公開されてます。

Sledge ドキュメント - にぽたん研究所


先日のshibuya.pmテクニカルトーク#6でのCatalystマンセームードに反抗すべく公開ということですが、Sledgeマンセーな僕にとってはうれしい限り。この勢いでドキュメントが整備されて、SledgeをCPANに登録!ってことにはならないでしょうか。。なるといいなぁ。。

そういえば前に社内でSledgeのドキュメント作ろうって話になって、書き始めたけど結局完成しなかった、ってことがあったんですが、あれどうなってるんだろう?





2005年11月5日土曜日

shibyya.pm テクニカルトーク#6に行ってきました。

shibyya.pm テクニカルトーク#6に行ってきました。告知から開催までの期間がかなり短かったにもかかわらず、会場は満員。少し遅れていったのですが、席は満席で立ち見になってしまいました。

これが会場が満席の様子。120人強いたみたいです。さすが世界最大のperl mongersです。恐るべし。


今回印象に残ったのは、発表直前までデモ用のコードをいじってたnaoyaさんの後ろ姿でしょうかw
それと2次会であんのうんぷれいすのなかの人といろいろお話できたのが刺激になりました。2pass試さねば。





2005年11月2日水曜日

Sledge::Plugin::Prototype 0.02

伏原さんより、いただいたパッチをそのまま適用して、show_prototype_jsメソッドを追加したSledge::Plugin::Prototype-0.02をアップしました。

Sledge::Plugin::Prototype - HTML::Prototype wrapper

いままで、prototype.jsのソースコードは [% prototype.define_javascript_functions %]を使ってテンプレートに直接埋め込む方法しか取れませんでしたが、
今回追加したshow_prototype_jsを使えば、prototype.js自体を吐き出すPagesクラスを作れます。

伏原さんパッチどうもありがとうございました。