2004年2月28日土曜日

CSS Depot

CSS Depot



hail2u.netさんの
Weblog - CSS Depotという記事で紹介されていたサイト。

CSS Depot is a collection of CSS templates - not entire designs, only the actual layout boxes. Each template is a valid XHTML 1 document, with the necessary CSS visible in the document to facilitate easier copy/pasting. Feel free to use these templates as a basis for your own work - either personal or professional.


レイアウトボックスに関するCSSのテンプレートを集めたサイトだそうです。今のHoriuchi::WeblogはamazonアフィリエイトとかGoogleアドセンスを導入したときに適当にCSSをいじって強引にページを3分割したんですが、このサイトに3分割の例ものっていたので、それを参考にきちんとCSSを書き直そうと思います。

怖いFlash

ビタミンX: 恐怖のFlash

ビタミンXさんで紹介されていた恐怖のFlashを何の気なしに見てみました。音なしで見たんですがそれでも背筋がぞっとしました。。改めてお化けの類は苦手だと再認識しました。



2004年2月23日月曜日

Template::Toolkitのフィルター機能に感動


Perlのテンプレートエンジンとして有名なものと言えばHTML::TemplateとTemplate::Toolkitがあげられると思いますが、最初に覚えたのがHTML::Templateだったこともあり、今まではそれを使っていました。HTML::Templateはテンプレートからロジックを一切省いたことにより、非常にお手軽に利用できるのですが、ロジックを省いたが故にビュー側で完結してほしい処理(改行コードを<BR>に変換するとかHTMLタグのエスケープとか)をロジックに書かないとといけません。これでは美しいコードは書けない(笑)ということで、より柔軟なテンプレートエンジン、Template::Toolkitを使ってみました。


Template::Toolkitにはフィルター機能がついてまして、これを使うと、改行コードを<BR>に変換しろ、とかHTMLタグのエスケープしろという命令をテンプレートに記述できます。フィルター機能についてはTemplate Toolkit Manual: Filtersに詳しく書いてありますが、例えば、

[% foo | html %]


でfooの中身のHTMLタグをエスケープして出力してくれますし、

[% bar  | html_line_break %]


でbarの中身の改行コードを<BR />に変換して出力してくれます。他にもurlとかtruncateといったフィルターも使えそうです。恐ろしく便利で多機能なTemplate::Toolkitにもうメロメロです。

2004年2月20日金曜日

親知らずまだ痛い

うーん、火曜日に右下の親知らずを抜いたんですが、その後がえらいことになってます。。まだ血が止まらなし、熱はでるし、、


下の親知らず恐るべし!!

2004年2月15日日曜日

親知らずを抜きました

先週から右下の親知らずのあたりが痛みだして、集中力散漫な状態が続いてました。以前にも親知らずのあたりが痛み出したことがあったんですが、そのときはしばらくほっといたら、痛みが引いたので、今回もしばらくほっとくことに。しかし数日が過ぎてもいっこうに痛みが引く気配がありません。そこで一念発起して、親知らずを抜いてもらうために歯医者に行ってきました。


歯医者さんに診察をしてもらったところ、右上の親知らずが、右下の親知らずにかぶっている歯茎を押してしまっているので、痛みが出てるということで、まずは右上の親知らずを抜くことになりました。ちょっと予想外の展開にとまどっている僕を横目に、歯医者さんは着々と準備を進めていきます。そして何の断りもなくいきなり麻酔をぶすり。ちょっとちくりとしましたがそれほど痛くありません。さらに麻酔をもう一本打たれて、麻酔が効いてくるまでしばらく放置。その間麻酔が本当に効いているのか舌でさわったりしてみたんですが、感覚があるようなないような。。そんなことをしているうちにいよいよ親知らずを抜くことに。歯医者さんが「歯をおしていきますよー」と言って、口の中で何かごそごそやり出したと思ったら、「はい、抜けました」と一言。何の痛みもなくあんな大きな歯があっという間に抜けてしまいました。あまりのあっけなさに「もう抜けたんですか?」とつい聞いてしまったほどです。


麻酔が切れた後も特に痛みも出ず、なんだか気分爽快です。親知らず抜いてよかったー。来週下の親知らずも抜いてきます。


2004年2月13日金曜日

Google vs Yahoo! = Atom vs RSS ??



Yahoo vs Google、RSS vs ATOM、非常にわかりやすい構図ですね。
どちらがスタンダードを勝ち取るのかわかりませんが、時代は確実にセマンティックWeb実現に向かっている気がします。

2004年2月10日火曜日

クッキーとアンダースコアを含むホスト名

あるWebアプリケーションを作っている際に、クッキーをどうしても保存できないというトラブルに遭遇ししました。調べていくと、全く同じスクリプトを別ホストに設置すると正常に保存できることが確認できたので、どうもホスト名に問題がありそうです。ということで正常にクッキーを保存できるホスト名とできないホスト名を眺めていると、ある違いに気づきました。そう、クッキーを保存できないホスト名には"_"(アンダースコア)が含まれていたんです。。アンダースコアってRFCが定めるホスト名のガイドラインに違反している文字列なんですね。そういえば、このサイトのドメインを取得する際、「hori-uchi.com」にしようか、「hori_uchi.com」にしようか悩んだんですが、「hori_uchi.com」はドメイン登録できなかったような記憶がうっすらあります。。


話をクッキーにもどしますが、IE5.01SP1以降ではRFCに準拠しないホスト名からクッキーはセキュリティの観点から保存しないようになっているようです。
こちらに詳しい情報がまとめられています。
それによると、

このIEのセキュリティパッチは、悪意あるWebサイトが他のWebサイトのCookieを取得できる脆弱性を排除するためのもので、IE5.01SP1以降のリリースのIEリリース、SPに含まれます。
このパッチを適用すると、以下のいずれかに該当する場合、cookieはブラウザに保存されません。
  1. URLのホスト名が、RFCのドメイン名のガイドラインに違反している文字を含む場合("_"など)

  2. URLに正しいドメイン名の記述がない場合
  3. 3.
  4. ドメインの記述に一つ以上のピリオドが含まれていない場合

ということだそうです。RFCにはきちんと目を通しておかないといけませんね。。

2004年2月9日月曜日

Parse::AccessLogEntry

気になるPerlモジュールメモ。


アクセスログを解析するためのモジュール

MyIE2 - TABで移動できるように!

少し前に紹介した中国製タブ型ブラウザ「MyIE2」ですが、0.9.16にバージョンアップしたところ、SELECTフィールドからTABボタンで次のフィールドに移れないという不具合が解消されていました。Googleツールバーで新規ウィンドウで検索画面を開く設定にしておくと、検索結果をIEで開いちゃうっていうのはまだなおってませんでした。でも、バグはどんどん減っているようなので、今後に期待!

2004年2月8日日曜日

ついに学割できなくなるなー。。

ビタミンX: auの携帯が支持される理由


次に、auユーザーについて、特徴的な重視ポイントをみてみると、


  1. 通話料金が安い    53.0%(全体+18.7ポイント)

  2. パケット料金が安い  38.5%(全体+15.5ポイント)

  3. 通話品質がよい    43.6%(全体+13.8ポイント)




auのいいところはやっぱり安いところですよね。どうでもいい話ですがこの記事を読んでいたら、そういえば4月からauの学割がきかなくなるなーと思いだし少し鬱に(笑)家族割りを申し込みに行かないと!

2004年2月1日日曜日

Perl vs PHP vs JAVA 速度編


最近会社ではにわかにPHPブームが巻き起こってまして、Perlプログラマーな僕としては少々肩身が狭い思いをしたりしなかったりな状況なのです。というわけで何とか社内でのPerlの地位を守りたいのですが(笑)、僕はPHPには全くふれたことがないので、Perlの方がPHPより優れている点をぱぱっとあげることができません(汗)。そういうときのGoogle頼み、ということで「Perl PHP 比較」というキーワードでぐぐってみました、すると河合さんの河馬屋におもしろい記事を発見しました。



そういえば、かなり前にこのページを見た記憶があるんですが、そのときはDBIって何?ってなレベルだったので、この記事の内容がよくわからなかったことを思い出しました。しかし、改めて読んでみると本当に参考になる記事ですね。PHPとPerlの比較もおもしろいですが、fetchrow_array+bind_columnsが最速であるとかDBIのベンチネタが非常に参考になります。僕はめんどくさがりなんで*でSELECTして、fetchrow_hashrefを使って取得ってのをよくやるんですが、速度が求められるときはfetchrow_arrayした方がいいのかな?まぁ、それほど速度にシビアなシステムを作ることはあまりないんですけどね(爆)