弊社がAWSを使いはじめたきっかけ、運用のポイント等をまとめてあります。
また、第1特集の1、2章は弊社SREの石川が執筆してます。
こちらも弊社のAWS運用ノウハウをそのまま公開しています。
10月18日発売です!
Software Design (ソフトウェア デザイン) 2010年 11月号 [雑誌]
posted with amazlet at 10.10.13
技術評論社
・予価:2,940円(税込)
・B5変型判 272ページ
・ISBN978-4-8399-2466-9
・発売日:2008年01月29日
■内容紹介
YouTubeやニコニコ動画など、最近のWebサービスでは動画共有サービスが大人気です。その多くのサイトで、動画投稿時の変換に利用されているのがオープンソースの動画変換ソフト(エンジン)「FFmpeg」です。
FFmpegは、様々な動画・音声形式の変換に対応しており、動画共有サービス立ち上げの際に必須の技術ですが、これまでまとまった解説書がありませんでした。本書は、動画共有サイトの開発を日常的に行っている著者による、FFmpegを利用して動画共有サービスを構築するための技術解説書になります。
本書では、動画に関する基本的な解説から、FFmpegのインストールや使い方、Perl、PHP、Python、Javaの4つのプログラム言語での利用方法、字幕を入れられるFlashを使った動画プレイヤーの制作方法、Pythonを使った動画共有サイトの構築まで、サンプルを交えて解説します。本書で解説するのは、比較的小規模での動画共有サイトの作り方となりますが、サーバサイドの工夫次第では、大規模な動画共有サイトにも発展させることも可能です。
動画共有サイトの開発環境は多岐に渡り、本書はそのエッセンスをまとめたもので、すべての環境や手順は解説してません。また、本書の開発環境は、著者が日常的に利用している環境で、必ずしも一般的な環境ではないかもしれません。ただ、実際に動画共有サイト構築のために、著者自身が試行錯誤しながら身につけた知識や技術は、FFmpegを利用した動画共有サイト構築の際に、必ず参考になると考えています。
著者:原一浩・寺田学・本間雅洋・足立健誌・堀内康弘・堀田直孝・月村潤・尾花衣美
昨日参加したBlogHacksの発売記念イベントでPerlクックブック第2版が販売されていたので買ってきました。おまけとして、Tシャツとメモ帳がついてきて、書籍自体も10%割引だったのでかなり得した気分(笑)このPerlクックブック、新たにmod_perlとXMLという章がが設けられ、Vol1,2の2冊に分けられました。Perlを使ってこんなことやりたいと思ったときはこの本をめくると結構そのものズバリが書いてあったりして、かなり役立つ本だなという印象です。輪講のテキストにもいいかもと思ったり。