Googleアドセンスが個人でも利用できるようになったということで、早速申し込んでみました。
申し込み後は審査が行われ、1~2日で返事が来るということだったのですが、2日たっても連絡が来ず。審査が通らなかったのかなぁ~と心配していたら3日後に無事承認されたとの連絡が来ました。
というわけで→に設置してみました。何度か更新してどんな広告が表示されるのかしばらく見てみたんですが、なんかフレッツADSL関係が多いような。。それとなぜかアイドルカレンダー販売サイトの広告が(笑)。そんなエントリー書いた覚えないんだけどなー。何でだろう。。
2003年12月29日月曜日
2003年12月27日土曜日
MT2.65にバージョンアップ
MTの2.65がリリースされています。
2.65は主にバグフィックスが中心のようです。その中でもXMLRPCServerのバグは結構深刻だそうです。このバグには、XMLRPCServer.pmを入れ替えるという方法で簡単に対応できるそうなので、これはやっておいた方がいいでしょう。
ここ最近忙しくてなかなかアップデートの時間が作れなかったのですが、ようやく少しおちついたので、Milano::Monolog: MT2.65用日本語パッチをリリースしましたを参考にMTを2.65にバージョンアップしました。
が、、左下に書いてある「Powerd By」が2.64のまま。。うーむ、、 MT.pmを上書きすれば2.65になるかなと思ったんですが、そうでもないみたい。あとでソース眺めて直そう。。
ところで、2.65で対応したAtomフィード(という呼び名でいいのかな?)の作り方も同エントリーにのっていたのでそれも追加してみました。Atomについては
http://www.kanzaki.com/docs/sw/atom.html
に詳しい説明があります。セマンティックWebは浸透するかなぁ~。
2.65は主にバグフィックスが中心のようです。その中でもXMLRPCServerのバグは結構深刻だそうです。このバグには、XMLRPCServer.pmを入れ替えるという方法で簡単に対応できるそうなので、これはやっておいた方がいいでしょう。
ここ最近忙しくてなかなかアップデートの時間が作れなかったのですが、ようやく少しおちついたので、Milano::Monolog: MT2.65用日本語パッチをリリースしましたを参考にMTを2.65にバージョンアップしました。
が、、左下に書いてある「Powerd By」が2.64のまま。。うーむ、、 MT.pmを上書きすれば2.65になるかなと思ったんですが、そうでもないみたい。あとでソース眺めて直そう。。
ところで、2.65で対応したAtomフィード(という呼び名でいいのかな?)の作り方も同エントリーにのっていたのでそれも追加してみました。Atomについては
http://www.kanzaki.com/docs/sw/atom.html
に詳しい説明があります。セマンティックWebは浸透するかなぁ~。
2003年12月21日日曜日
perl16歳おめでとう
use Perl | Perl is 16 - Happy Birthday
nicholas writes "Larry Wall released Perl 1 on this day in 1987, so today Perl is 16 years old. Happy birthday Perl! You can read more about the timeline of Perl releases in perlhist.pod and at history.perl.org." Happy birthday Perl. You are now old enough to get a US drivers license.
perlの誕生日は12月19日だったんですね。誕生日おめでとう!これからもお世話になります。
ファンレス小型PC「Be Silent M」
イーレッツ、ファンレス小型PC「Be Silent M」
VIA Edenベースの小型PCで、本体がファンレスとなっているのが最大の特徴。電源はACアダプタを使用する。CPUはVIA Eden 600MHz、VIA Apollo CLE266チップセット、グラフィックはチップセット内蔵で最大64MBまで割り当て可能。

またまた静音ネタ。ミラーリングできれば自宅のメールサーバとして採用したいんですが仕様を見た限りは無理そうかなー。。
2003年12月18日木曜日
Win高速化 XP+ ~初心者にやさしいWindows高速化ツール~
[Attosoft] Win高速化 XP
「Win高速化 XP 」は、あなたのWindowsをカンタンに高速化してくれる、初心者にやさしいユーティリティソフトです。
訳あってVectorを眺めていたら、人気ソフト1位にランクされていたので試してみました。まだお試し中ですが、結構いいかも。
POP辞書.comに感動!!
NDO::Weblog: 忘年会議に行って来ました。で紹介されていたPOP辞書.comに猛烈に感動しました。英語サイトのURLを入力してGoボタンを押すとそのサイトの英単語一つ一つにポップアップ形式で日本語訳がつきます。またBookmarkletも提供されているので、和訳したいサイトに出会ったときにいちいちPOP辞書.comを開いてURLを入力して、、、なんてことをせずに、ボタン一発で和訳できちゃうので非常に便利です。
登録:
投稿 (Atom)