ラベル ハード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2004年10月29日金曜日

Microsoft Wireless Notebook Optical Mouse マイカブラック

Microsoft Wireless Notebook Optical Mouse マイカブラック
マイクロソフト (2004/10/29)
売り上げランキング: 73
通常24時間以内に発送


レシーバをマウス本体に収納できるってところがいい!

2004年10月26日火曜日

電池が必要ないワイヤレス光学式マウス!?

ITmedia PCUPdate:電池が必要ないワイヤレス光学式マウス登場という記事を見つけた。いつのまに電力を無線でとばせるようになったんだ!?ノーベル賞か!?なんて思って読み進めていると

>>
このNB-30JPは、専用の送受信機兼マウスパッドとセットで使用するようになっている。同社説明員によると「世界初の最新技術で特許申請中」だというRFID-Padを利用して、ワイヤレス通信とマウス動作に必要な電力をマウス本体に供給する仕組みとなっているようだ。
<<

マウスパッドから電力を供給しているんですね。さらに

>>
こういった感じで専用マウスパッド上で動作する。そのためマウスパッドから数センチ浮かせただけでも動かなくなる
<<

マウスパッドから離すと動かなくなるんですね。。微妙に使えないような。。



2004年10月18日月曜日

無線LANルーター(WHR3-AG54/P)を購入

昨日買ってきた無線LAN機器からアクセスできるようにと、久しぶりに自宅の無線LANアクセスポイントの設定を変更したら、書き込みに失敗したのか、全く無線LANを使えなくなってしまいました。。電源を抜き差ししてみたり、初期化ボタンをおしてみたり、一通りのことはしてみましたが、症状全く変わらず。。修理に出しても時間もお金もかかるし、なにより今のは11bにしか対応していない古いものなので、これを機に新しく買うことにしました。

とりあえず、kakaku.comで調べてみると、WHR3-AG54/Pという製品が人気があって、値段も手頃でよさそう。このとき一番安い店はPC-Successだったのでのぞいてみると、たまたまWHR3-AG54/Pがタイムセール中!限定10台¥10,980で売り出されてました!これを逃す手はないと即購入しちゃいました。

商品が届くのが楽しみです!



2004年4月8日木曜日

P4G8X BIOSでハング

自宅のPCの調子が最近悪いんです。。BIOS画面でハングすることがしばしば。。無線LANボードを挿したあたりから急に調子がわるくなったような。。オンボードのLANを停止すればなおるかなー。。帰ったら試してみます。

2004年1月28日水曜日

Let'sノート新モデル「CF-Y2」キタ━!!

製品情報/CF-Y2


やばいです。14.1型SXGA+、重量1499g。まじほしーー。。買って下さい。



2003年12月21日日曜日

ファンレス小型PC「Be Silent M」

イーレッツ、ファンレス小型PC「Be Silent M」


VIA Edenベースの小型PCで、本体がファンレスとなっているのが最大の特徴。電源はACアダプタを使用する。CPUはVIA Eden 600MHz、VIA Apollo CLE266チップセット、グラフィックはチップセット内蔵で最大64MBまで割り当て可能。

m6000_2.jpg


またまた静音ネタ。ミラーリングできれば自宅のメールサーバとして採用したいんですが仕様を見た限りは無理そうかなー。。

2003年12月10日水曜日

骨伝導方式

Mobile:ツーカー、骨伝導方式の「TS41」


頭蓋骨などを通じて音を振動として伝える、骨伝導方式のスピーカーを備えた携帯電話が登場する。繁華街などの騒音のある場所でも聞き取りやすい。

骨伝導って響きがなんか怖い。。この記事の中にあごに携帯電話を当てて通話しているイメージ写真が載っているんですが、すんごい違和感ありますね。。みんながこうやって電話するようになればそのうちなれるんでしょうか。。

2003年12月9日火曜日

半導体各社のあがき!?

News:[WSJ] 半導体各社が進める「トリッキー」な革新策


ムーアの法則の限界が予測される中、半導体各社はそれぞれ風変わりで革新的な技術に取り組んでいる。今週のIEDMでは、IntelやIBM、AMDなどが未来に向けた新技術を披露する。

トランジスタのゲート長がすでに原子数個分の薄さまで来ていたり、電子1個単位での制御を行う単電子トランジスタ(SET)が注目されていたり、素人目には電子を使ったトランジスタをこれ以上高速化するのは難しいのではないかと思ってしまうんですが、半導体各社はシリコンをゆがめてみたり、3次元構造にしてみたりと物理的な限界を工夫で乗り越えようとしているのですね。

ADSLが出てきた当初は1.5Mbpsが速度の限界だと言っていたような記憶があるのですが、気が付いてみれば24Mbpsまで速くなっていたり。どんな分野にも日夜研究に明け暮れて選りすぐれた技術を生み出しているんだなーと感心しちゃいます。

ADSLはいずれ光に置き換えられて行くのでしょうが、トランジスタもそのうち光で動作する物がでてくるんでしょうかねぇ。

Efficeon搭載の新MURAMASA

PCUPdate:世界初、Efficeon搭載ノート MURAMASA新モデル


 シャープは、トランスメタ製CPU「Efficeon」を搭載した1スピンドルノートPC「Mebius MURAMASA PC-MM2-5NE」を1月2日に発売する。オープン価格で、実売予想価格は18万円前後。

久々のエントリーが買いもしないノートについてってのもあれですが。。

新MURAMASAです。EfficeonていうCPUを初めて搭載したノートだそうです。このCPUの性能はPentiumMとためを張るそう。気になったのは標準でメモリが256Mしか積まれていなくて、さらにメモリ増設用のスロットが無いという点。メモリを増設するにはすでに刺さっているメモリを大容量な物に交換するしかないってことになりますね。WindowsXPをさくさく動かすには最低でも512Mはメモリがほしいところですが、差し替えて余ったメモリがもったいないなー。ほかに使い道ないし。。

2003年12月2日火曜日

PIXUS 560i

PCUPdate:新しくなった低価格定番モデルの実力は?――キヤノン PIXUS 560i


結構ほしいかも。いい加減に遅くてうるさいBJF850とはおさらばしたいけど、まだまだ元気に動いているので、当分買い換えられそうにないなー。。


2003年11月30日日曜日

300GByteで2万5000円

自作パソコンを使っているので、昔はDOS/Vマガジンとか、WINPCなんかを毎月(隔月)買って、ページいっぱいに並んだマザーボードの写真とスペックを見比べてうきうきしていたりしたんですが、お金はかかるし、かけたお金ほどの満足感が得られないことにはたと気づき、自作熱もすっかり冷めてしまった今日この頃。。

ふらりと
AKIBA PC Hotline!の最安値情報をのぞいてみるとHDDが300Gbyteで25000円。。。僕が一番最後に買ったHDDが120Gbyteで20000円ぐらいだったから、かなり安くなってますね。CPUもPentium4の2.8Gが2万ちょい。う~む、価格表を見ているうちにまた自作したくなって来ちゃいました。。お金無いんで実際にはできないんですが(涙



2003年11月14日金曜日

DELLのゲーム用PC

PCUPdate:デル、ゲームに特化したハイパフォーマンスPCを発表


11月13日、デルコンピュータはゲームに特化したハイパフォーマンスPC「Dimension XPS」を発表した。BTOでPentium 4 Extreme Editionを選択できる。11月14日販売開始。


この名前、PSXのぱくり???

2003年11月13日木曜日

薄くて軽い新VAIO

9.7mm・785g、あまりにも薄く軽い「バイオノートX505」を発表 - ソニー(MYCOM PC WEB)


ソニーは12日、モバイルノートPCの新製品として「バイオノート505エクストリーム」を発表、「PCG-X505/P」「PCG-X505/SP」の2モデルを順次発売する。


薄さ1~2cmって。。

カーボンファイバーの方がかっこいいなー。
軽いし、薄いけどディスプレイが10.4インチなんですよね。ちょっと仕事にはつかえないかなー。