ちょこちょと作ってこのブログでも紹介していたSledgeのプラグインのうちいくつかをCPANにアップロードしました。
- Sledge::Plugin::Prototype 0.02
- Sledge::Plugin::IfModifiedSince 0.05
Sledge::Plugin::IfModifiedSinceはブログで公開したのからちょっと改良を加えていて、set_last_modifiedメソッドでLast-Modifiedヘッダに更新日をセットすることができるようになったり、if_modified_sincedメソッドにファイルのパスを渡せば、そのファイルの更新日とIf-Modified-Sinceヘッダを比較するようになったりしてます。
2006年2月3日金曜日
Template::Plugin::AutoLink
テキスト中のURLやメールアドレスを自動でハイパーリンクに置換してくれるTTフィルターを書いてみました。
Template::Plugin::AutoLink 0.03
こんな感じで使います。
>
こういう機能をもったプラグインて絶対すでにあるだろうと思っていたんですが、CPANで探しても見つからなかったので、書いたんですが、実はあったりするのかな。
追記
miyagawaさんが作ったTemplate::Plugin::Clickableというまったく同じことができるモジュールがすでにありました。やっぱないわけないですよね。。
Template::Plugin::AutoLink 0.03
こんな感じで使います。
>
<
# テンプレート内
[% use AutoLink %]
[% FILTER auto_link target='_blank' %]
hori-uchi.com
http://hori-uchi.com/
[% END %]
# アウトプットはこんな感じ
Search here
http://hori-uchi.com/
こういう機能をもったプラグインて絶対すでにあるだろうと思っていたんですが、CPANで探しても見つからなかったので、書いたんですが、実はあったりするのかな。
追記
miyagawaさんが作ったTemplate::Plugin::Clickableというまったく同じことができるモジュールがすでにありました。やっぱないわけないですよね。。
2006年1月21日土曜日
映画「シムソンズ」完成披露試写会にいってきました。
月曜日のことになりますが、シムソンズムービーブログで協力させていただいた映画「シムソンズ」の完成披露試写会に行ってきました。
生加藤ローサはかわいかった!でも個人的には「妖怪大戦争」にも出ていた高橋真唯が一番でした。
下の動画はマスコミ用の撮影タイムに一緒に撮影したものです。
[映画][カーリング][シムソンズ]
映画「シムソンズ」完成披露試写会にて
by ほりやす
映画の内容も期待以上によかったです。
「ウォーターボーイズ」とか「スウィングガールズ」が好きな方はぜひ見てください。
感動することまちがいなしです。
http://www.sim-sons.com/
生加藤ローサはかわいかった!でも個人的には「妖怪大戦争」にも出ていた高橋真唯が一番でした。
下の動画はマスコミ用の撮影タイムに一緒に撮影したものです。
[映画][カーリング][シムソンズ]
映画「シムソンズ」完成披露試写会にて
by ほりやす
映画の内容も期待以上によかったです。
「ウォーターボーイズ」とか「スウィングガールズ」が好きな方はぜひ見てください。
感動することまちがいなしです。
http://www.sim-sons.com/
2005年12月8日木曜日
動画につっこみができる「シムソンズ ムービーブログ」
動画の作成、配信の部分をお手伝いさせていただいた、映画「シムソンズ」の公式ムービーブログ「シムソンズ ムービーブログ!」で動画にツッコミを入れることができるという、ちょっと面白いことをやっています。
エントリーにコメントをつけると、そのコメントを映画の字幕のように、動画と一緒に流すことができるという機能です。動画を見るだけでなくて、いじれるってのが、そのブログに参加してる感を出せていいですよね。
映画の方も、オリンピックにカーリング女子日本代表として出場したチーム「シムソンズ」の実話をもとにした作品で、北海道の北の方に住む普通の女子高生4人がチームを結成し、五輪を目指すまでを描く青春映画で、スウィングガールとかウォーターボーイズのようなノリの映画みたいです。
この4人組を演じるのは加藤ローサ、星井七瀬、高橋真唯、藤井美菜。
さらに大泉洋もでてたりして、出演者も魅力的。
公開が本当に楽しみです。
via: 何を見ているのでしょうか? 15秒: 映画 シムソンズ ムービーブログ!
エントリーにコメントをつけると、そのコメントを映画の字幕のように、動画と一緒に流すことができるという機能です。動画を見るだけでなくて、いじれるってのが、そのブログに参加してる感を出せていいですよね。
映画の方も、オリンピックにカーリング女子日本代表として出場したチーム「シムソンズ」の実話をもとにした作品で、北海道の北の方に住む普通の女子高生4人がチームを結成し、五輪を目指すまでを描く青春映画で、スウィングガールとかウォーターボーイズのようなノリの映画みたいです。
この4人組を演じるのは加藤ローサ、星井七瀬、高橋真唯、藤井美菜。
さらに大泉洋もでてたりして、出演者も魅力的。
公開が本当に楽しみです。
via: 何を見ているのでしょうか? 15秒: 映画 シムソンズ ムービーブログ!
2005年12月1日木曜日
WindowsXPで音量を調節できなくなったとき
タスクバーに音量アイコンが表示されなくなっていたのに気づいて、「コントロールパネル」 -> 「サウンド、音声、およびオーディオデバイス」 -> 「音声」タブから「タスクバーに音量アイコンを配置する」をチェックして、アイコンを表示するように設定しようとしたら、
>
と怒られて音量を調整できなくなってしまいました。
なんでかわかりませんが、とりあえず原因を調べてみると、MSのサポートサイトに以下のような記事がありました。
通知領域に [音量] アイコンが表示されず、追加しようとするとエラー メッセージが表示される
どうやら、Sndvol32.exe ファイルが破損してしまったようです。
ページに書かれている通り、ファイルを展開しようと思ったんですが、僕のLet'sノートにはWindowのCDがついてません。どうしたものかともう少し調べてみると、dynabookのサポートページで同じ問題への対処方法を発見。
タスクバーに音量アイコンが表示されない<Windows(R)XP>: dynabook.comサポート情報
これによるとdynabookでは、修復に必要なファイル「sndvol32.ex_」がc:\windows\i386にあるようなので、Let'sノートにもあるかなと見てみたら、案の定ありました。
あとはこのページの説明にしたがって、
>
して再起動したら、音量を調節できるようになりました。
めでたしめでたし。
>
[ボリューム コントロール] がインストールされていないので、音量の調節をタスク バーに表示することはできません。コントロール パネルの [プログラムの追加と削除] を使ってインストールしてください。<
と怒られて音量を調整できなくなってしまいました。
なんでかわかりませんが、とりあえず原因を調べてみると、MSのサポートサイトに以下のような記事がありました。
通知領域に [音量] アイコンが表示されず、追加しようとするとエラー メッセージが表示される
どうやら、Sndvol32.exe ファイルが破損してしまったようです。
ページに書かれている通り、ファイルを展開しようと思ったんですが、僕のLet'sノートにはWindowのCDがついてません。どうしたものかともう少し調べてみると、dynabookのサポートページで同じ問題への対処方法を発見。
タスクバーに音量アイコンが表示されない<Windows(R)XP>: dynabook.comサポート情報
これによるとdynabookでは、修復に必要なファイル「sndvol32.ex_」がc:\windows\i386にあるようなので、Let'sノートにもあるかなと見てみたら、案の定ありました。
あとはこのページの説明にしたがって、
>
<
cd c:\windows\i386
expand -r sndvol32.ex_ c:\windows\system32
exit
して再起動したら、音量を調節できるようになりました。
めでたしめでたし。
2005年11月23日水曜日
ライブドアでセミナー
12月13日(火)にライブドアで興味深いセミナーが開催されるみたいです。
ライブドア|次世代テクノロジーセミナーシリーズ
ぜひ聞きたかったんですが、出張に行ってて申し込み受け付けているのに気づかず、すでに締め切りに。。。
キャンセル待ちってないのでしょうかw
ライブドア|次世代テクノロジーセミナーシリーズ
ぜひ聞きたかったんですが、出張に行ってて申し込み受け付けているのに気づかず、すでに締め切りに。。。
キャンセル待ちってないのでしょうかw
2005年11月14日月曜日
PORTABLE MEDIA EXPO雑感
オンタリオで2日間行われたPORTABLE MEDIA EXPOに行ってきました。
会場全体は想像していたよりこじんまりとしてました。中にはPodcastを配信しているブースや、iPod用のケースや、装飾品を展示しているブース、Podcast用の音声を作成するソフトを展示しているブースなど、様々なジャンルのブースが60個くらい入っていましたが、そのほとんどがPodcastに関するものでPORTABLE MEDIA EXPOというよりPodcast EXPOといった感じでした。
その中で印象的だったのが、ブース内で番組を撮影し、ライブ配信していた、「LA Podcaster」や「PodcastPickle.com」のブース。
動画はLA PodcastersとPodcastPickle.comでの番組撮影の様子です。
LA Podcasterのブースでは撮影していたら、話しかけられて、あたふたしてしまいました。
[Podcast][Ontario][PORTABLE MEDIA EXPO]
撮影中はなしかけられてあたふた
created by horiuchi.
[PORTABLE MEDIA EXPO][Ontatio][Podcast]
会場のあちこちでライブが行われてました
created by horiuchi.
来場者は、1日目は金曜で平日ということもあってか、そんなに多いとは感じませんでしたが、2日目の今日は、かなりの人でにぎわっていました。特にKFI AM640の公開番組を収録していたブースはIT ConversationのDoug Kayeが出演していたからか、恐ろしく人が集まっていました。アナウンスによると22カ国、5000人近くの人が会場に訪れたそうです。
今回のイベントを通して、感じたのは本場アメリカのPodcastは個人主導であるようだということ。
日本では、企業がPodcastを使ってマーケティングに成功とか、ラジオ局が次々にPodcasing開始というような話題の方が取り上げられがちですが、アメリカでは目立ちたい、情報発信したい、面白いことしたいという情熱を持った個人が人気Podcasterになって情報を発信する一方、大手ラジオ局でPodcastingを配信してるところは実はそんなに多くなかったりするようです。
ただ、アメリカでもPodcastを使ってどうやってお金を稼ぐかということについては、まぁこれから、考えるよっというような感じで、その部分に関してはまだ答えは見つかってなくて、試行錯誤の段階なのかなというのも感じました。
会場内を撮影した写真をいくつかこちらにアップしました。
会場全体は想像していたよりこじんまりとしてました。中にはPodcastを配信しているブースや、iPod用のケースや、装飾品を展示しているブース、Podcast用の音声を作成するソフトを展示しているブースなど、様々なジャンルのブースが60個くらい入っていましたが、そのほとんどがPodcastに関するものでPORTABLE MEDIA EXPOというよりPodcast EXPOといった感じでした。
その中で印象的だったのが、ブース内で番組を撮影し、ライブ配信していた、「LA Podcaster」や「PodcastPickle.com」のブース。
動画はLA PodcastersとPodcastPickle.comでの番組撮影の様子です。
LA Podcasterのブースでは撮影していたら、話しかけられて、あたふたしてしまいました。
[Podcast][Ontario][PORTABLE MEDIA EXPO]
撮影中はなしかけられてあたふた
created by horiuchi.
[PORTABLE MEDIA EXPO][Ontatio][Podcast]
会場のあちこちでライブが行われてました
created by horiuchi.
来場者は、1日目は金曜で平日ということもあってか、そんなに多いとは感じませんでしたが、2日目の今日は、かなりの人でにぎわっていました。特にKFI AM640の公開番組を収録していたブースはIT ConversationのDoug Kayeが出演していたからか、恐ろしく人が集まっていました。アナウンスによると22カ国、5000人近くの人が会場に訪れたそうです。
今回のイベントを通して、感じたのは本場アメリカのPodcastは個人主導であるようだということ。
日本では、企業がPodcastを使ってマーケティングに成功とか、ラジオ局が次々にPodcasing開始というような話題の方が取り上げられがちですが、アメリカでは目立ちたい、情報発信したい、面白いことしたいという情熱を持った個人が人気Podcasterになって情報を発信する一方、大手ラジオ局でPodcastingを配信してるところは実はそんなに多くなかったりするようです。
ただ、アメリカでもPodcastを使ってどうやってお金を稼ぐかということについては、まぁこれから、考えるよっというような感じで、その部分に関してはまだ答えは見つかってなくて、試行錯誤の段階なのかなというのも感じました。
会場内を撮影した写真をいくつかこちらにアップしました。
登録:
投稿 (Atom)