ラベル FlipClip の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル FlipClip の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年3月14日土曜日

OpenPNE flipclip小窓スクリプト 新URL対応版

FlipClpリニューアルに伴って、クリップのURLを下記のように変更しました。

旧URL
>

http://www.flipclpi.net/{userid}/{clip_no}
<

新URL
>

http://www.flipclpi.net/{clip_no}
<

旧URLから新URLへはリダイレクトするようにしているので旧URLはそのままにしておいて問題ないのですが、クリップのURLを正規表現でマッチさせてごにょごにょしたりしている場合、新URLだとマッチせずうまく動かないってことがおこっちゃってます。

OpenPNEの小窓機能もそのひとつで、新URLを貼り付けるとうまくURLがマッチせず、動画が表示されなくなってしまってます。
OpenPNEの中の人が対応してくれると思いますが、取り急ぎ、新URLでも動くものをのっけておきます。
以下のflipclip.net.js、www.flipclip.net.jsをダウンロードして、public_html/cmd/に上書きコピーすればOKです。

>

OpenPNE flipclip小窓スクリプト 新URL対応版
flipclip.net.js
www.flipclip.net.js
<









2009年3月11日水曜日

FlipClipがリニューアルしました!

FlipClipがリニューアルしました。

詳しい内容はこちら
http://blog.flipclip.net/2009/03/post_57.html

今回のリニューアルで体感できるほど、サイトのレスポンスが上がったと思います。

今までサービス全体のレスポンスを下げていた、全レコードに対する検索を見直すことで、DBの負荷が50〜100分の1になりました。

レコードの検索に対して、様々な場面を想定して、柔軟に条件を指定検索できるような実装をしてしまっていたのが、DBのレスポンスを悪くして、サイトを重くしていた主な原因であり、反省する点です。

今回の件で、「なんでもできる」ものは「なんにもできない」のと同じだってことを痛感しました。
リーンな開発を心がけようと心に誓いました。







2007年2月2日金曜日

FlipClipでクリップ検索用フィード公開しました。

最近どこもかしこもAPI公開なご時勢ですが、FlipClipもクリップ検索用のフィードをAPI第1段として公開しました。


FlipClip開発者向け情報のページ
http://www.flipclip.net/developer/


フィードと言うよりAPIといったほうが世間の受けはよさそうな気がしますが、フィードはフィードなんで、フィードという名前にしときました。


今のところ、以下のクリップを取得できます。

- 一般公開クリップ
- 特定ユーザーのクリップ
- 特定ユーザーの友だちのクリップ
- 特定ユーザーのお気に入りクリップ


フィードのフォーマットはAtomフィード、JSONフィード、RSS2.0を用意しました。
フォーマットの指定はクエリパラメータでできるんですが、別の方法として、Acceptヘッダを使った指定ができるようにしてあります。
リソースを取得するためのURLがあって、そのURLに対してこのフォーマットでくれというと、その形式で返す、というようにRESTっぽくしたかったので、つけました。


それと、絞り込み機能を充実させています。
タグやフリーワード、カテゴリ、撮影日時に位置情報など、対応できそうなのにはひととおり対応してみました。


また、ソートもいろいろな基準でできるようにしてあります。
フィードなんで基本日付以外でソートできるのは、よろしくないような気もしましたが、
使い勝手を考えて、再生回数とか投票の数などでソートできるようにしてあります。


もうひとつ、フィードの認証も実装してあります。
認証にはWSSEを採用しました。

フィードのリクエストの際にWSSEヘッダを付与してリクエストを送れば、
認証されたユーザの権限でクリップが取得できるようになります。
たとえば、自分のクリップなら、プライバシー設定に関係なくすべて取得できますし、
自分の友だちのクリップで友だち公開なクリップも取得できます。


使ってみて、気づいた点、使いにくい点などありましたら、お知らせいただけるとうれしいです。




2006年10月1日日曜日

フリップ・クリップも絶賛社員募集中です!

naoyaさんのバイト募集に便乗して、弊社の社員募集を出してみます。

弊社はFlipClipという動画共有サービスを運営している会社です。

http://www.flipclip.net/

動画共有サービスというとYouTubeがまっさきに思いつくと思いますが、
YouTubeをイメージしてもらって、そこからEvilさを引いて、かわいらしさをプラスするとFlipClipのイメージに近くなるかなーと思います。
ただ、YouTubeの真似をして、日本版YouTubeを作る気はありません。
ブログによって、誰でも自分の意見を世界に発信できるようになったように、
FlipClipを使うと、誰でも動画を簡単に世界に発信できるようになるといわれるようなサービスに
したいと思っています。そのために動画を公開する人が使いやすかったり、便利だったりする機能を
どんどん強化していきたいと考えています。

フリップ・クリップでは、上記のようなサービスの開発に興味があり、
以下のようなことができる方を募集しています。

- PerlでWebアプリを開発したことのあるエンジニア(Sledge経験者大歓迎。Linux,Apache,MySQLに詳しい方さらに大歓迎)
- ActionScriptがバリバリかけるFlashエンジニア
- XHTML+CSSなコーディングがバリバリできるデザイナー、コーダー
- GFSのような世界中の動画を管理できるような巨大ストレージシステムを構築したいと考えている方
- 巨大なトラフィックをさばけるようなサーバの構築・運用をしたいと考えている方

弊社の会社概要は以下のとおりです。
http://www.flipclip.net/company

現在、Perlエンジニアが僕を含めて2名、デザイン・コーディング・広報まで担当している、デザイナーが1名、営業・マーケティング担当が1名の4名がメインで活動しています。
そして、関連会社のアトムにFlash、デザイン、サーバ構築運用の部分を手伝ってもらっています。

社員はみんな、動画を使ってあんなことできないか、こんなことできないか、あーでもないこーでもないと議論しながら、面白いアイデアはどんどん実装していこうというスタンスで開発を進めています。

FlipClipはすべてPerlで書かれていて、フレームワークにSledgeを採用しています。
OSは、CentOS4.3で、WebサーバはApache+mod_perl, DBにMySQL, SMTPサーバにPostfixを採用しています。
動画の変換部分もffmpegやQuickTimeなど様々なソフトウェアを組み合わせて自前で構築しています。
ソースコードの管理にはSubversionを使っています。

簡単に弊社を紹介させていただきましたが、ちょっとでも興味をもたれた方は、
horiyasu at gmail.com までご連絡ください。


via: naoyaのはてなダイアリー - バイト募集してます。

2005年12月8日木曜日

動画につっこみができる「シムソンズ ムービーブログ」

動画の作成、配信の部分をお手伝いさせていただいた、映画「シムソンズ」の公式ムービーブログ「シムソンズ ムービーブログ!」で動画にツッコミを入れることができるという、ちょっと面白いことをやっています。

エントリーにコメントをつけると、そのコメントを映画の字幕のように、動画と一緒に流すことができるという機能です。動画を見るだけでなくて、いじれるってのが、そのブログに参加してる感を出せていいですよね。


映画の方も、オリンピックにカーリング女子日本代表として出場したチーム「シムソンズ」の実話をもとにした作品で、北海道の北の方に住む普通の女子高生4人がチームを結成し、五輪を目指すまでを描く青春映画で、スウィングガールとかウォーターボーイズのようなノリの映画みたいです。
この4人組を演じるのは加藤ローサ、星井七瀬、高橋真唯、藤井美菜。
さらに大泉洋もでてたりして、出演者も魅力的。

公開が本当に楽しみです。

via: 何を見ているのでしょうか? 15秒: 映画 シムソンズ ムービーブログ!



2005年9月1日木曜日

ぐっさんのムービーブログがスタートしました。

OCNムービーブログの第2弾、ぐっさんこと山口智充さんによる「ぐっさん部屋 > 山口智充ムービーブログ 15秒のドウガ」が本日スタートしました。

初回からかなり体を張ったムービーになってますw


ちなみに相武紗季さんのときと同じく、ムービーティッカーも同時に提供しています。
実際に貼り付けるとこんな感じ。


貼り付け用のHTMLはこちらから取得できます。


2005年2月3日木曜日

FlipClip - 簡単動画クリップ作成ツール

VBC、Webカメラの撮影動画をブログに掲載できる「FlipClip」の実機デモ

サーバサイドの開発を担当している簡単動画クリップ作成ツール「FlipClip」が今開催中のNET&COM 2005に出展されています。実際のサービス開始は2月下旬の予定です。

FlipClipは専用レコーダーを使って録画出来る他、携帯で録画した動画をメールに添付して送るという方法で携帯からの投稿もできます。

FlipClipに保存した動画はこんな感じで簡単に貼り付けられます。